皆さんブログをはじめて、書けども、書けどもアクセスがない!
また書く内容とどういう構成で書けばよいかわからない。
なんてことはありませんか?
そんな方の為に、ブログを書くときの記事の構成のポイントに関して、説明します。
1.読者の検索意図とニーズを考えてみよう。
ブログを書くとき、初心者によくある失敗は、自分が何を書きたいかを考え、書きたいことが思いつかない!とつまずきます。
ブログの読者が求めていることは、
①問題解決をしたい
②よく知らないことを調べたい
③上達したい
ということです。
書きたい事を書きつつも、読者の検索意図を考えて意識するとどのような構成で書けばよいかが見えてきます。
2.まずは問いかけて結論を書こう!
例えばgoogleで「ブログ 書き方 構成」と検索した人はどのような読者でどんな情報が知りたいのでしょう。
ブログをはじめたばかりの人がテーマなどは漠然と思いついているがどのような順番で書けばよいかわからない。こんな状況が想定できます。
なのでまず最初は「テーマや書く内容は決まっているのに、書く順番や構成がわからない?などと困ってませんか?」などと問いかけてみます。
ここで意図が違えば読者は戻るボタンで戻り、他のサイトを探すでしょう。でもこれでよいのです。
もしもこの問いかけにマッチすれば、読者は読み続けます。
次にすかさず結論を書きます。
ここでは、
「構成は(問いかけ→結論→具体例1→具体例2→オススメの本)このような順番がよいでしょう。なぜかというと、、、」このように書くと読者の需要がマッチすれば、自然に読まれ運がよければ、本を買うという行動にまで読者を導けます。
まとめると、
内容は「書きたい事」ではなく、「読者のニーズ、問題解決」を意識して、
構成は「問いかけ→結論→なぜその結論になるかの具体例や補足→詳細情報、他のサイトのリンク」と書くと良でしょう。
コメント